最初は共感が出来るけど楽しいのは3回くらいまで?
HSP交流会に参加したことは、ありますでしょうか?
自分と似た感覚の人と実際に会って、話をするのは楽しいですよね。
共感することで気持ちが楽になったり、何か今後のヒントになるかも知れません。
悩み相談から先に進まない!?
HSPには、他の人にはなかなか理解されない悩みや困っていることがあります。
それを「わかってもらえる」のは嬉しいことです。
何度かHSP交流会に参加したのですが、何と言うか…
(聞いていて…眠たくなってしまいました)
ゆったり、まったりとした、とても優しい雰囲気です。
話の内容も、とてもよく理解は出来るのですが…
(聞いていて「なんか違うんだよな…?」と思いました)
HSPが少数派なのは仕方ないけど…
HSPでない人が多い日本の社会で、どうにか生きていかないといけないですよね?
(↑この考え方が、もう間違っているのか?と思ってしまいました)
何か求めてるものとは違う気がした
もっと、これから
どう生きていけばいいか?とか
具体的に、良くしていくために
どんな仕事が出来るのか?とか
楽しく過ごすには?とか
現状の悩みと向き合った上で
「建設的で前向き」な可能性の話しがしたいなと思いました。
なんとなく求めていたものとは違うような気がしました。
(私が実際に見た限りでは…です。HSS型だからなのか、同じような内容の交流会は飽きてきます)
可能性になるような話し合い
リアルでしか聞けないような、体験談や面白かったこと。
なるほどな!!それ、やってみよう。と思えるような話が聞きたい。
同じタイプだからこそ役に立つような知識の共有をしたい。
お互いに自分では気付かないような強みを見つけていきたい。
そんな交流会がしたいです。
どうしたら、同じ考えの人が集まるだろうか?
(HSPでも本当に人それぞれ違います)
HSS型HSPはさらに少数派
「HSS型HSP」は、さらに少数派(ですが、なかなか自分では気付かないだろうなと思います)
私も「HSP」という言葉は知っていて、調べたことがあるけど…自分はHSPとは少し違うな。と思ってました!!(HSS型HSP+スキゾイド+INTJでした)
でもHSP交流会に行ったら、出会える可能性はあると思います。
交流会のコンセプト、参加者を考える
・HSP交流会に初参加~3回まで(共感)
・HSPあるある問題(お悩み相談)
・HSP独身限定(恋活・友達作り)
・HSS型HSP(刺激追求型)限定
・マルチポテンシャライト(働き方)
・体験イベント+交流会(趣味)
これで人が集まるなら、面白いと思う!!
これから色々と出来そうな気がします。