自分の人格が両極端。違い過ぎて混乱する(本人も気付かない)
気分の波が激しすぎる!!
調子が良い時があると、後で落ち込む(落差が大きくて、疲れる…)
自分は「うつ病なんじゃないか?」と思って調べたら、症状はあてはまります。
だけど、ずっと続いてるわけじゃない(でも定期的にやってくる。そんな人生です)
病院には行きたくないし、薬も飲みたくない。
仕事も出来ているし、日常生活は問題なく送れてる(ギリギリの状態でしんどい~)
でも思い当たる原因が何もないんです!!
これって、なんでしょうね??
(この記事は「HSS型HSP」の自覚がある当事者が独自に調べて、考察したものです。自己分析の記録ですので参考程度にお読みください)
双極性障害とは(躁状態とうつ状態を繰り返す)
気分が高揚する「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」が繰り返される脳の病気です。精神疾患(躁うつ病と呼ばれることもある)
いつも症状が現れるわけでなく、躁状態でもうつ状態でもない「普通の状態」があるのが特徴。
双極Ⅰ型障害
社会生活に支障をきたすほどの激しい躁状態を引き起こす。
夜も眠らずに動き回る、話しが止まらない、大きな話し声で話し遮られると怒る、など突飛な行動を引き起こす。
双極Ⅱ型障害
軽躁状態(社会生活における著しい支障はない程度の躁状態)を引き起こす。本人が異常と捉えることはあまりなく、周囲が先に気付くことが多い。
双極性障害でのうつ状態
気分が落ち込む、興味・関心が無くなるなど、いわゆるうつ病にみられるような症状。
しかし、双極性障害のうつ状態では、うつ病の治療薬を投与しても十分な効果を得られず、逆に躁状態に転じることがあります。
双極Ⅱ型は症状が軽い?
双極性障害にはⅠ型とⅡ型があります。
Ⅱ型の軽躁状態はⅠ型よりも症状が軽く、社会的な問題も少ないけど、コントロールしにくく、うつ状態を再発しやすい。
どちらもなるべく早く治療を開始することが大切です!!
双極性障害の診断は難しい
一般的に本人は躁状態を病気だと認識出来ません。調子がよいと感じで「これが本来の自分だ」と思う人もいます。
診察を受けようと思うのは、気分が落ち込んで苦しくなった「うつ状態」のときがほとんどなので「うつ病」と診断されてしまいがちです(双極Ⅱ型の軽躁状態は双極Ⅰ型のように激しくないので)
混合状態といって、うつ状態と躁状態が混じって出現することもあります。
急速交代化(ラピットサイクリング)
双極性のうつ状態であることに気付かないまま、抗うつ薬で治療を続けていると、うつ状態が治らないばかりか、急激に躁状態が出現(躁転)する恐れがあります。
躁転のほかに、1年のうちに4回以上も躁状態とうつ状態を繰り返す、急速交代化(ラピットサイクリング)を誘発してしまうことがあるので注意が必要。
参考にしたリンク
HSS型HSPの私のエピソード(刺激追求型のHSP)
HSS型HSP(刺激追求型のHSP)の特徴だと思う「アクセルとブレーキ」についての感覚について、私の場合は!!のエピソードです。
強力なゴムに繋がれているのに、刺激を求めて行動をする。
あとで引き戻されて壁にぶつかる(反動が大きいと強烈です)
こんな状態をずっと繰り返しています。
目標を見つけたら休憩なし、アクセル全開で突っ走る(その時が楽しい)
目的を達成した時にはガソリン切れで、しばらく動けなくなる(もしくは事故を起こして止まる)
客観的に冷静に振り返ると「やる気があって、調子が良い!!」と思っていたのは軽躁状態だったのかも知れません…
認めたくないけど、軽躁状態とうつ状態を繰り返していたのかも?と思います。
だとしたら定期的に波がくるのも納得できます(HSS…軽躁、HSP…うつ、の両方を持っている状態だとしたら)
「双極性障害Ⅱ型」に当てはまるような気がします(限りなく近いと感じました)
※そうでない人もいます
注意!!HSS型HSPが双極性障害2型ではありません!!
うつ状態は日常です(そうでない時もある)
特に理由もないのに「何のために生きてるんだろう?」と生死については、日常的に考えています(10代の頃からずっとです)
なかなか夜寝付けない。無気力で食べることにも関心が薄い。欲がない。
うつ症状はあるけど日常生活に支障はないので、うつ病ではないと思っていました。
これが私にとっての普通の状態でした(そうでない時、落ち着いてる時もあります)
ですが「悩んだりしなさそう」と言われます。
そんな風には見えないのです!!(だから余計につらい…)
行動的で興味があったら、なんでもすぐやる!!
他の人からは充実してるように見えるみたいですが、本人はあまり楽しいとは思ってないのです。
対処法は時間(自分でなんとかしたい)
薬を飲むことに抵抗があるので、病院には行きたくない。
それでも本当に限界が来た時は、心療内科を探して行こうとしたけど予約が取れなかったので、漢方薬局に行きました(私は薬を飲むより漢方がいいです)
あとは気持ちが回復するまで、ひたすら待つ(何も出来ません…)
時間が解決「日にち薬」です。
しばらくしたら、また動きたくなります。
自己分析をして自分のパターンを知る
私の場合は、何か興味のあることをしていないと、気分が落ち込むみたいです。
長期の連休はうつ状態になります。
逆サザエさん症候群(←勝手につけました)
普通の人とは感覚が逆なので、理解はされないでしょう。
無理をしない程度に、定期的に予定を入れたほうがいいのかも知れません(起きていてもすることがないと、暇だから寝てしまいます)
ですが「自分がやりたい」と思うような、意義を感じるようなことしか出来ないので、それを探すのが大変なのです。
(同じことを繰り返したり、慣れると飽きるのでややこしい)
自分の中に色んな人格がいるような感じがする、しかも両極端…
今は「こんな状態なんだな」と受け入れようと思います。
どの状態でも自分は自分!!
自分のパターンがわかれば、対応は出来る気がします。
以上が「私の考察」です。
気分循環性障害
もしかしたら「気分循環性障害」の可能性もあります。
詳しくは自分で調べて頂き、専門の医療機関に相談されることをおすすめします。
理由もわからず、人生のほとんどを「うつ状態」で過ごしていたんだと思うと…
よく生きてたね。えらいね。