趣味で自由にやってる活動だから、好きなようにやる
HSP交流会をリアルで開催しているのですが、リスクを考えるとオンラインの方がいいと思います。
場所を借りるにもお金がかかるし、準備の手間と時間もかかる。
当日、イベント開始時間を過ぎてドタキャンされることもある(そんな人、来ていらんけど)
それでも実際に人と会って話した方が楽しいので、ぼちぼちと続けています。
リアルに繋がれる人と出会える
開催場所に来れる人が条件になります。
住んでる場所や行動範囲が近い人が集まるので、何度か会えば顔見知りになれます。
行動力のある人が集まる
他にオンラインでやってる交流会もあるのに、わざわざリアルの交流会に参加するような人と出会えます。
その時点で、行動力のある素敵な人達だと思います。
得られる情報量が多い
なんとなくの感覚での「合う・合わない」「好き・嫌い」は、私にとって重要です。
ネットでは伝わらない、その人の雰囲気など色んな情報がすぐに得られます。
会話もスムーズにテンポ良く進みます(みんなガンガン喋る…笑)
リアルの交流会を開催すると「お金と時間」がかかる
まずは交流会が開催出来る会場を探さないといけません。
場所を借りるのには「お金」がかかります。
参加費と人数によっては、赤字になるリスクがあります。
事前に交渉したり、何度も打ち合わせが必要です。
案内を作ったり、会場の準備をしたり「時間と手間」もかかります。
そう考えると、Zoomなどのオンラインで交流会をした方が利益が出ます。
リアルでのHSP交流会をやるより、集客もしやすいと思います。
ビジネス目的なら、生きづらいHSPを対象にしたオンラインをやる
もし「お金を目的」にするのなら、生きづらくて悩んでいるHSPを対象にした、オンラインの交流会をやります。
つらい気持ちを吐き出したい、ただ理解してほしい、話しを聞いて欲しいだけの人をたくさん受け入れる場所を作ります。
そういう人がいるから成り立つ商売もあると思います(HSPをカモにする人もいるでしょう)
ですが、そんなことをしても面白くないので、私は興味がありません…
(もし自分がビジネス目的のカウンセラーなら、話を聞きいて「そのままでいいよ」と優しい言葉をかけます)
自分が会いたい人と出会うための場所作り
問題解決に向けて話し合ったり、知識を深めたり、意見交換をするのは有意義で面白いです。
誰にでも悩みはあります。
なんとかしようと本気で、必死にもがいてる人の気持ちや言葉は伝わるので、解決していけるように一緒に考えます。
ですが…べつにHSPだとか、タイプはどうでもいいんですよ(笑)
自分と気が合う人と出会うことが目的です。
なので「HSS型HSP」「INTJ」の人だと自分と感覚が近いのかな?と思いますが、どのタイプの人でもいいんです。
本当に会いたいのは「マルチポテンシャライト」だと思ってるような人です。
私は自分が会いたい人と出会う為に、リアルの交流会を開催しています。
友達を作ったり、一緒に何かをやったり、可能性が広がる楽しい場所を目指しています。
「生きがい・人生のパートナーを探す」という個人的な目的を達成するための、1つの手段でもあるのです(笑)